子ども達に渡してあるSwitchのドックは所定の位置に固定だし、かといってテーブルモードや携帯モードでは画面が小さすぎてプレイしづらい。
そんな話からまずは導入してみました、外部モニター。
確かいつかのセールで安かった時に購入しました。
Switchと繋ぐ前に、MacBook Airの外部ディスプレイとして動作確認。
USB-Cケーブル1本で接続もできてなんら問題なし。給電はMacBookの方でやっているので十分事足りるっぽい。
ではでは、本命のSwitchの動作確認を。
……映らないんですけど?
配線は電源➖モニター➖USB-C➖Switchの状態。SwitchからUSB-Cケーブル1本で画面出力できないのかな?と思って別の手段を取ることに。
こちらを購入。Switch⇄モニター間の状況を改善するのが目的。
モニター電源➖モニター➖USB-C➖小型ドック➖USB-C➖Switch
┗Switch電源
ドック側にSwitchの電源を持ってきた。体,電力に関しては不足していることはないはず。ただ、モニター側にはやはり信号なしの文字が無常にも表示されてしまうのであった……
これが最後だと言わんばかりに次はこれを購入。
Switchから画面信号を送っているのがUSB-Cなのが、悪いんじゃないかと言う推測。HDMIに変えてみます。
モニター側のHDMIポートがミニなのでわざわざ買い足しです。
モニター電源➖モニター➖HDMIケーブル➖小型ドック➖USB-C➖Switch
┗Switch電源
この状態になってようやく、画面に映りました!ケーブル1本で行けるとか何情報だよ!めちゃくちゃ振り回されましたわ。
とりあえず無事に映ったので問題はありません。賭けた資金も無駄にならずに済みました笑
Comments
コメントはありません。